《犬が食べても大丈夫?》犬にピーマンを与える事について調べました

《犬が食べても大丈夫?》犬にピーマンを与える事について調べました

スーパーなどで、比較的年中安定して手に入れる事ができるピーマンですが、独特の苦みがあり、栄養価が高い野菜としていられています。

犬が食べても問題ない食材でしょうか?

今回は、ピーマンについて調べていますので参考にしてみてくださいね。

《犬にピーマンは与えても大丈夫?》

ピーマン

答えは〇!
犬にピーマンを与えても問題なし!種とヘタはあたえないで!

犬がピーマンを食べても特に健康面にも問題はありませんが、与えすぎは禁物です。

ピーマン独特の苦みと香りによって、犬の中でも好みがわかれるようなため、無理にあたえる必要はありません。

ちなみに、パプリカも食べても大丈夫です。

《犬がピーマンを食べる時の良い点(メリット)》

ピーマンは、クロロフィル、ビタミンCをはじめとする犬にとって有効な栄養価が非常に高い食材です。

与えすぎさえしなければ、愛犬の健康に非常に役立つ効果があります。

愛犬のダイエットにも有効

ピーマンに含まれる栄養素マグネシウム・カリウム・カルシウムは、便通を改善する効果があり新陳代謝の向上にも役立ちます。

《ピーマンに含まれる栄養素》

ピーマンの栄養素で注目すべき点は、クロロフィル、βカロテン、ビタミンC(レモン1個分と同量)が特に注目すべきでしょう。

  • クロロフィル
    • ★抗酸化作用
    • 植物の緑色の部分であり、葉緑素と言われています。
    • 体内に溜まった有害物質を排出し、血中コレステロール値を正常にしてくれる働きがある。
    • ※ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、菊菜(春菊)、ケールなどに多く含まれています。
  • βカロテン:ビタミンA(脂溶性ビタミン)
    • ★目の病気や老化防止、抗がん作用
    • 皮膚・被毛の健康状態を保つ効果があり、白内障の予防や角膜の健康維持や造血効果があります。
  • ビタミンC(水溶性)
    • ★抗がん作用
    • 犬の老化を防止する働きや、抗がん作用があります。
    • 犬はビタミンCを体内でつくることが可能ですが、シニア犬や体の弱い犬は、たくさんのビタミンCが必要であり、外から取り入れる必要があります。
  • ビタミンB1(水溶性:水に溶ける)
    • 炭水化物や糖などをエネルギーに変えてくれる手助けをしてくれます。
    • 疲労回復をはじめ、皮膚や粘膜を強くしてくれる働きがあります。
    • しかし、摂取しすぎると、脚気の原因になってしまいます。
  • ビタミンB2(水溶性:水に溶ける)
    • ★疲労回復の効果
    • 疲労回復や老化防止、美肌には欠かせないと言われているほどのビタミンです。
    • また、脂肪の燃焼を助けてエネルギーを作り出してくれる効果があります。
  • ビタミンE(脂溶性)
    • ★抗酸化作用
    • 血管や細胞を保護する役割があり、血流を良くする効果が期待できます。
    • シニア犬や体の弱い犬に取り入れさせたい成分です。
  • ビタミンK(脂溶性)
    • ★骨を元気にする、血を固める補助効果
    • 骨を丈夫に保つ効果があり、骨の形成に欠かせない成分です。
    • 特にシニア犬には有効となります。
  • ルテイン
    • カルテロイドの1つで、抗酸化作用があります。
    • ほうれん草やケールなどの緑黄色野菜に含まれています。
  • カリウム(熱に弱い)
    • ★利尿作用
    • 体内の不要な塩分を排出します。
    • 脱水症状になると、水分とともにカリウムなどのミネラルも失われるので、水分補給だけではなくカリウムの摂取も欠かせません。
    • 風邪や動脈硬化の予防にもなります。
    • 与えすぎると、高カリウム血症などの原因になってしまいますので注意してください。
  • カルシウム
    • 骨や歯を形成したり健康に保つ働きをしたりするため、非常に重要な栄養素です。
    • また、精神や筋肉を正常に保つ効果があり、生きていく中でとても重要な成分です。
    • 犬に関しても、同じような事がいえます。
  • マグネシウム(摂取しすぎ厳禁)
    • 体内の酵素を活性化させてくれる効果があり、エネルギー代謝や血液を健康に維持する役割があります。
    • 与えすぎると結石などの原因になってしまいますので注意してください。

《犬がピーマンを食べる時の悪い点(デメリット)》

ピーマンにも注意する点や、リスクもあるようなので見ていきましょう。

《犬にピーマンを与えるときの注意点》

種やヘタは取り除きましょう

ピーマンを与える際は、必ず種とヘタの部分は取り除いてください。

ピーマンは加熱しましょう

ピーマン特有の苦み成分のアルカロイドは、犬にとって害を及ぼす可能性がある成分です(関節炎の悪化など)

加熱することで、このアルカロイドを減少することが可能です。

また、加熱してもビタミンやクロロフィルなどの栄養素は壊れにくく、さらにβカロテンの吸収しやすくなります。

与えすぎに注意

ピーマンは栄養価が高い食材ですが、犬は肉食なため野菜の吸収は苦手とされており、消化不良や下痢などの原因になります。

また、βカロテン(ビタミンA)の過剰摂取は、中毒症状になりやすいので注意してください。

《犬にピーマンを与える時の食べさせ方や調理方法》

食べやすい大きさに細かく刻みましょう

ピーマンは野菜のため、犬は消化が得意ではありません。

そのため、食べやすい大きさにカットしてあげましょう。

《パプリカは食べても大丈夫?》

ピーマンが出ると、必ず疑問にあがるのがパプリカの存在ですよね。

パプリカはピーマンと同じナス科に属していますので、多少の栄養成分の含有量などは異なりますが、あたえても問題ありません。

パプリカに関する記事を記載しておきます。

関連記事:《犬が食べても大丈夫?》犬にパプリカを与える事について調べました

与えてもよい1日の目安量

ピーマン1個は、約32g程度
小型犬(5kg):5g程度

また、調理してトッピングとして与える場合。

よく言われているのが、犬の一日の摂取カロリーの20%以内が目安ともされています。

《犬のアレルギーについて》

ピーマンでのアレルギーというよりも、ナス科の食べ物(ナス・トマト・ジャガイモなど)で、異変があった場合は注意したほうがいいかもしれません。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 痒み
  • 倦怠感など

《犬にピーマンを与える場合のまとめ》

いかがでしたでしょうか?

ピーマンは与えすぎさえしなければ、非常に有効だということがわかりました。

しかし、犬が苦手とする苦みがあるため、好みは分かれると思います。

ただし、種とヘタを取り除き加熱してからあたえることをオススメします。

YouTubeでも紹介しています

←犬に与える食べ物一覧に戻る

犬に与える食べ物カテゴリの最新記事