《犬が食べても大丈夫?》犬にさんま(秋刀魚)を与える事について調べました

《犬が食べても大丈夫?》犬にさんま(秋刀魚)を与える事について調べました

秋が旬の魚ときいて、さんま(秋刀魚)はだいたいの人が思い浮かぶのではないでしょうか?

旬に食べる秋刀魚って特に、脂がのって美味しいですよね!

しかも、私たち人間にとっては栄養満点の食べ物です。

そんな美味しい食べ物は愛犬と一緒に味わいたいですよね。

そこで今回は、秋が旬の魚である「さんま(秋刀魚)」にスポットをあてました。

《犬にさんま(秋刀魚)は与えても大丈夫?》

答えは〇!
犬にさんま(秋刀魚)を与えても問題なし!

犬にとっても必要な栄養素が豊富に含まれており、適切な食べさせ方ができれば、犬にとっても嬉しい効果があります。

ただし、食べさせる際は骨が多いので、取り除いてあげましょう。

《犬がさんま(秋刀魚)を食べる時の良い点(メリット)》

魚のたんぱく質は、肉のたんぱく質に比べ消化されやすい特徴があります。

さらにDHA、EPA、カルシウム、タウリンも豊富なため、犬の総合的な健康に役立つ栄養素が含まれています。

栄養素が壊れにくい

さんまは焼いて食べても、栄養素が壊れにくい特徴を持っています。

こんな愛犬にもオススメ

  • 認知症の予防
  • 緑内障や白内障の予防

《さんま(秋刀魚)に含まれる栄養素》

さんま(秋刀魚)ような青魚は、脳の血流も活性化する効果があるDHA、EPAが豊富に含まれております。

また、ビタミンやカルシウムをはじめとするミネラルも多いのでとても栄養バランスがよい食べ物になります。

  • DHA、EPA
    • 魚にたくさん含まれており、血をサラサラにする効果があります。
    • 脳の働きを活発にして、脳内の血管を健康に保つ効果が期待できます。
    • 体内でほとんど作る事ができず、食物から摂取すること事が必要な栄養素です。
  • カルシウム
    • 骨や歯を形成したり健康に保つ働きをしたりするため、非常に重要な栄養素です。
    • また、精神や筋肉を正常に保つ効果があり、生きていく中でとても重要な成分です。
    • 犬に関しても、同じような事がいえます。
  • βカロテン:ビタミンA(脂溶性ビタミン)
    • ★目の病気や老化防止、抗がん作用
    • 皮膚・被毛の健康状態を保つ効果があり、白内障の予防や角膜の健康維持や造血効果があります。
  • ビタミンB12(水溶性)
    • 中枢神経・末梢神経などのいろいろな神経細胞の健康を保つ効果があり、集中力や記憶力、腰痛・肩こりなどに効果があります。
    • また、赤血球を合成する造血作用があります。
  • ビタミンD(脂溶性)
    • 骨、皮膚、精神などの健康を維持してくれる大切なビタミンです。
    • カルシウムの吸収を高めて、骨を丈夫に保つ効果があります。
    • また、メンタルの症状にも効果があり、精神のバランスを調整してくれる働きもあります。
  • ビタミンE(脂溶性:油と-緒に摂ると吸収しやすくなる)
    • ★抗酸化作用
    • 血管や細胞を保護する役割があり、血流を良くする効果が期待できます。
    • シニア犬や体の弱い犬に取り入れさせたい成分です。
  • タウリン
    • アミノ酸の一種で栄養ドリンクなどにも含まれています。
    • 疲労回復や肝機能の安定、血圧の安定化などに効果があります。
  • 鉄分
    • 血中酸素の運搬を促進します。

《犬がさんま(秋刀魚)を食べる時の悪い点(デメリット)》

さんま(秋刀魚)にも注意する点や、リスクもあるようなので見ていきましょう。

《犬にさんま(秋刀魚)を与えるときの注意点》

魚の骨に注意!

さんまには特に小骨が多く、しっかり取り除くことが大切です。

そのため、愛犬に食べさせる場合は、骨をキチンと取り除いてあげましょう。

※魚の骨は鋭く、犬は噛まずに丸呑みに近い食べ方するので、誤飲してしまうと消化器官や喉などを傷つけてしまいます。

食べすぎに注意

さんまはカロリーが高めの食べ物になり、あたえすぎるとすぐにカロリーオーバーになってしまいましますので、気を付けましょう。

さらに、EPAやDHAの過剰摂取してしまうとかえって健康障害を及ぼす可能性があるのでほどほどにしましょう。

生で与えない!

生魚を食べさせてしまうと、寄生虫(アニサキスなど)が体内に取り入れてしまう可能性があります。

また、ヒスタミン中毒を起こしてしまい、「下痢」「嘔吐」など原因となってしまいます。

ヒスタミン食中毒に注意!

ヒスタミンを含有している魚を摂取すると発祥する中毒症状です。

さらに、熱にとても強いのでヒスタミンが増殖してしまったら熱処理しても分解できません。

そのため、新鮮な魚を購入し常温で放置しないようにしましょう。

  • 嘔吐
  • 舌や顔の腫れ
  • 蕁麻疹
  • めまい

《犬にさんま(秋刀魚)を与える時の食べさせ方や調理方法》

生食は厳禁

アニサキスなどの食中毒の原因になるので、生食はやめておきましょう。

必ず火を通してから与えるようにしましょう。

シンプルに火を通しましょう

人間用のような味付けは犬にとって味が濃く、体に良くないため味付けはせずに、焼く・茹でるなどをして、いろいろな食材も混ぜ合わせて食べさせましょう。

また、茹でた場合は栄養分(特にEPAやDHA)が煮汁に溶け出すので、一緒に煮汁も与えるようにしてください。

必ず小骨は除去しましょう

さんまは特に骨が多いので、しっかり取り除いてあげましょう。

喉や器官を傷つけてしまいますので、注意してください。

与えても良い目安の量

5kg程度であれば、10g~25g程度、10kg程度であれば、30g前後程度のようです。

個体によって、多少違いはありますが与えすぎには注意してください。

《新鮮なさんま(秋刀魚)の見分け方》

新鮮なさんまの見分け方を再チェックしてみましょう!

さんまの下顎の先が「黄色」のさんまを見つける。

下顎の先端は鮮度を確認するための、1つ目の条件のようです。

  • 鮮度が落ちてくると、黄色 ⇒ 茶色に変色していきます。(水揚げから3日程度あたりから変色する)
  • 下顎の先端を確認する
  • 丸々太っている方が美味しい
  • 目が透明で澄んでいるかどうか

《犬のアレルギーについて》

犬によっては、魚のアレルギーを持っている場合もありますので、初めて与える場合は少しずつ食べさせて様子を観察してください。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 発熱
  • 痒み
  • 蕁麻疹
  • めまい

《犬にさんま(秋刀魚)を与える場合のまとめ》

いかがでしたでしょうか?

秋の食べ物といえば?と聴いたときに、さんま(秋刀魚)はかなり上位で登場する食べ物ですよね。

栄養も豊富で、私もこれは好きですね。

まとめ:骨を取り除き、火を通してから食べやすい大きさにほぐして食べさせる。

正しい与え方する事で、犬にとっても優秀な食べ物であるとわかりました。

愛犬と一緒に、秋の味覚を楽しんでみてくださいね!

《YouTubeでも紹介しています》

さ行(食べ物)カテゴリの最新記事