あなたの愛犬は太っていますか?(ダイエットその①)

あなたの愛犬は太っていますか?(ダイエットその①)

最近“愛犬が太り気味で、ダイエットしたほうがいいのかな?”と思う事もあると思います。
そこで、今回は愛犬のダイエットについて考えてみます。

《犬の肥満について》

犬が肥満になってしまうと、病気やケガのリスクがかなり高くなります。

まず、愛犬を太らせている原因をつくっているのは、全て飼い主さんの責任であるという事を理解する必要がありそうです。

愛犬が太ってしまったら、私たちと同じようにダイエットする必要がありますが、犬のダイエットは、私たちと同じようにしてはいけません。

急な運動や食事制限などは大変危険なものになります。

そのため、正しい知識をもってダイエットを実践する必要があります。

愛犬の理想体重を知った上で、ダイエットが必要かなどを考えていきましょう。

《肥満が及ぼす悪影響》

犬の場合は関節や骨にかかる負担の軽減や、呼吸困難、皮膚病などの重大な病気の引き金になる可能性を秘めているので、より真剣に取り組む必要性があります。

肥満犬は寿命を縮め、短命の傾向であることが明らかになっています。

肥満による病気は以下のようなものが代表的です。

  • 心臓病
  • 血管疾患
  • 関節炎
  • 関節疾患
  • 皮膚疾患
  • 糖尿病
  • 甲状腺機能低下症
  • 麻酔合併症
  • 高血圧

《肥満になりやすい体質や犬種について》

犬種によって肥満になるリスクに差があります。

本来、猟犬・牧羊犬などで活躍してきた犬種のような、運動量がある程度必要な犬種は、運動不足が原因で肥満になりやすい傾向にあります。

当てはまる犬種の場合は、より気を付けるようにしましょう。

ラブラドール、シーズー、コッカースパニエル、ゴールデンレトリバー、ビーグルの5犬種が代表的です。

肥満になりやすい小型犬種

  • 長毛種のダックスフンド
  • パグ
  • キャバリア
  • ケアーン・テリア
  • 柴犬

肥満になりやすい中型犬種

  • コーギー
  • シェルティ
  • ビーグル
  • コッカー・スパニエル
  • ウェスティ
  • バセット・ハウンド

肥満になりやすい大型犬種

  • ラブラドールレトリーバー
  • ゴールデンレトリーバー
  • 筋・骨格系の疾患リスクの高い犬種
  • トイプードル
  • チワワ
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク

去勢・避妊した犬

どの犬種でも該当するのが、去勢・避妊した愛犬です。

去勢・避妊した犬は肥満になりやすく、去勢・避妊していない犬とでは、2倍の差があるようです。

大型・小型犬種では、どちらが肥満になりやすいのか?

体質というよりも、大型犬の1口と小型犬の1口の差は大きいという考え方があります。

50kgの大型犬の一口と5kgの小型犬の一口は10倍の差で、カロリー差があるようです。

そのため、小型犬の方が肥満になりやすいと言えるでしょう。

シニア犬などは?

若い犬に比べて体を動かす運動量、すなわち消費カロリーに差がでるので、やはりシニア犬の方が太りやすくなります。

しかしシニア犬は、免疫力などが低下しているで、ダイエットを開始する前に相談する方が無難でしょう。

《肥満になる原因》

犬が肥満になる原因は何でしょうか?

一言で言うと、「食べ過ぎ」です。

肥満になる原因の95%は、必要以上を超えたエネルギー摂取といわれています。
さらに、運動不足もついてきます。

そのため、食べ過ぎないようにしつけや、飼い主が食事内容や量をうまく調整してあげる必要があります。

肥満とは?

一般的には標準体重より15%以上オーバーすると肥満になります。

※うちの「しめじ君」は、体重5kgの小型犬のため、750g以上オーバーすると肥満ということになります。

《愛犬の肥満度を知る》

まずは、愛犬が肥満なのか?また、どのくらい肥満なのかを知る必要があります。

先ほども述べたように、適正体重から15%以上増加していることで、肥満ということになります。

愛犬の体をチェックして、痩せ気味なら食べる量を増やす、太り気味な食べる量を減らす。

犬種によっての理想体型はありますが、細かく言うと同じ犬種でも個体によってさまざまですし、私の愛犬のようなミックス犬であれば、参考にはなるものの、それが確実に正しいのかというと疑問がわいてきます。

《ボディコンディションスコア(BCS)について》

人間の場合は、BMIから肥満度を判定します。

犬の場合はBCS(ボディコンディションスコア)というものを目安に判断します。

犬の理想的な体型を判断する方法

犬の場合には、体型を見たり直接触れることで肥満レベルを測ります。

肥満レベルを測るために、ボディ・コンディション・スコア(BCS)を用いて、愛犬の今の状態を知る事ができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

BCS1(痩せ)

・見た目で肋骨・腰椎・骨盤まで容易にわかる状態。

・触っても脂肪がわからない。

・横からみても腹部からお尻への吊り上りがはっきりわかる。

BCS2(やや痩せ)

・触ると肋骨がはっきりわかる。

・上から見て、腰のくびれは顕著にわかる。

・横からみても腹部からお尻への吊り上りがはっきりわかる。

BCS3(理想的)

過剰な脂肪がないので、触っても肋骨がわかる。

・上から見えて肋骨の後ろに腰のくびれがわかる。

・横から見ても腹部からお尻への吊り上りがわかる。

BCS4(やや肥満)

・脂肪の付き具合は多いが、肋骨は触れる。

・上からみて腰のくびれはわかるが、はっきりではない。

・横からみても腹部からお尻への吊り上りは少しわかる

BCS5(肥満)

・脂肪のつき具合が多いので、肋骨が辛うじてわかる程度です。

・上からみても、腰のくびれはわからない。

・横からみても腹部からお尻へのラインは吊り上らず脂肪で垂れ下がっている。

 

出典:「飼い主のためのペットフードガイドライン」-環境省

《愛犬の肥満に対してのまとめ》

いかがでしたでしょうか?

あなたの愛犬は、どれになりましたか?

何度も言うように、犬の肥満は深刻です。

しかし、ダイエットすることは犬に対して負担となるので、慎重に考えていく必要がありますね。

犬の健康カテゴリの最新記事